
ずいぶん前、何度目かの沖縄旅行で、今帰仁城跡へ行った事があった。
ただ何となく、宿の近くだったので行ってみようと。
少し小高い丘の上にある城跡は、城壁に囲まれた要塞のようで、その入り口はとても小さかった。
え、これが入り口?
後に、琉球のグスクは、この小さな門が城への入り口だと知った。
ここを入ると、外とは完全に隔離されてしまう。
何の予備知識もなかったあの時、ただ、ただ、不思議な空間に紛れ込んだ気がしていた。
あれから、ずいぶん経つのだが、ふと、他のグスクも見てみたいと思い立った。

中城城(なかぐすくじょう)
首里城から15キロほど北へ、約30分の距離である。
思いの外近い。
連休明けの平日、めちゃ空いている。
首里城は、朝早くても観光客がうじょうじょいたが、ここは、車が数台止まっているだけ。
案外マイナーなんだ、と思いつつ入場。
駐車場からてくてく歩き、正門までぐるっと迂回する。
正門へは、現代の公道から直接アクセスはできない。
グスクがあるのは、丘の上である。
ゆるやかな坂を登りながら、そこらに自生している植物が南国なんだと主張している。

なんと、14世紀前後に築城されたらしい。
会津鶴ヶ城が今のような形になったのが16世紀後半である。
ここは、それより200年も前に城壁が作られている。
琉球石灰岩は加工しやすかったらしいが、当時の斧類は、ほとんど残っていないらしい。
歴史なんて、興味ない部類のトップを争っていたけど。
時代の流れが、それぞれの地域で違っているのが、何ともロマンである。
地形に合わせた城壁は、緩やかな曲線を描き、波打つようだ。
そして、高い場所からは、海が見える。
碧い空と、青い海だ。

ずいぶんキレイに残ってると思ったら、再建された部分も多かった。
一度崩れた城壁を解体し、石一つずつに番号をつけ、風化し部分を補いつつ、あたらに組上げている。
現在も修復中の部分があった。
沖縄の城跡では、建物が残っていない。
再建されているのは首里城ぐらいだ。
がらんとした空間だからこそ、城壁が浮き立つんだなぁ。
小高い丘の城壁の中は、芝が敷き詰められており、緑と石のコントラストが美しい。
まさに、天空の城である。

沖縄本島には、約300もの城跡があるらしい。
そのほとんどが、琉球石灰岩が取れる中南部に集中しているそうだ。
その規模は、様々なんだろうが、なんだかムクムクと興味が湧いてきた。
いつか、見てまわろうかなぁ。
と、この時は、ぼんやり思ったが。
ま、網羅するのは、半端ないだろうね。
ハブもいるしさ。