MDって、覚えている?
20年以上前、わずかな期間だったが、録音媒体として存在していた。
手のひらサイズのディスクで、80分録音できた。
カセットテープからCD-Rに移行する隙間に、流行っていたのだ。
物入れから、MDが数枚出てきた。
タイトルは、「エコ談議」である。
1回分15分弱のラジオ放送の録音である。
こんな所に仕舞ってたんだ。
さて、どうやって聞こう。
MDプレイヤーなど、とっくに存在しない。
ああ、そうだ。
車のオーディオにMDの再生が付いていたはず。
テーマソングは、アイルランド民謡。
そうそう、こんな始まりだった。
2003年8月、喜多方市にコミュニティFMが開局した。
たまたま喜多方へ行った時、偶然にも喜多方の友人から電話が来た。
友人は、これから開局するFMのスタッフとして働いていると言った。
今、喜多方にいるんだけど〜と言うと。
見に来る?
うん、行く〜
軽いノリで、スタジオへ行った。
軽いノリで、パーソナリティーに誘われた。
軽いノリで、やる〜と言っていた。
当時、コミュニティFMが各地で開局していた。
周囲10キロほどの防災無線を兼ねたミニFMである。
喜多方にも、それが出来るという。
実に、軽いノリで開局スタッフに加わることになった。
碧い月が三春に移転したばかりの時だ。
あの頃は、毎週水曜日が定休日だった。
その水曜日の朝10時から2時間の生放送を担当することになった。
ついでに、他3人の友人も引き入れることになった。
みんな、実に軽いノリだった。
ほぼ素人の集団である。
開局までは、それなりに大変だった。
だが、ものすごく楽しかった。
休みなく働いていた割には、実入りは少なかったが。
毎日がワクワクしていた。
やりたい事とやれる事のジレンマはあったが。
とてつもなく、満たされていた。
その番組の中で「エコ談議」というコーナーを作ったのだ。
2時間の生番組中、一般ニュースと天気予報、交通情報以外は、全て自由だった。
ま、放送作家も構成作家もいないから、自分でなんとかしてね。って事。
番組は、15分刻みでコマーシャルが入る。
音楽も入るので、13分前後でコーナ番組を作った。
当時、まだエコロジーという言葉が出始めた頃である。
まずは、エコロジーの意味の説明から始める。
ただ、こういう類の話は、硬っ苦しくなりがちだ。
そこで思いついたのが、関西弁とちょっと天然の二人のやり取りである。
面白おかしく、分かりやすく。
でも、ちゃんと真髄もつく。
我ながらいいアイディアだと思った。
その録音が出てきたのだ。
20年ぶりに聴いてみた。
一発収録なので、ちょっと噛んでる時もあるし、音質も素人レベル。
それでも、いい作品だと思える。
音楽著作権の問題があるから、このままネット配信はできないが。
埋もれさせるのが、惜しい気がする。
時代が変わり、データ的な部分は変更が必要だが。
う〜ん。
原稿、掘り起こして、手直ししようかな。
なんてね。